welcome to my homepage HANAyuuki
 
profile
profile
essay
mail
links
HANAゆうきfacebook
essay―HANAゆうきの足跡―
○ラオ式染色

ラオ式染色 ラオ式(トンチャン式)染色を簡単に記録しておきます。

【1】 ラック(ラオ語でカーン)

ラックはすりばちで細かく砕き、1~2日 水を入れてつけておく。
この液を布で漉して抽出したものを染液として低温から染める糸や布を漬け込み高温になるまで染め続け20分位熱煎したら火からおろして液が冷めるまで待つ。

ラオ式染色 この場合先媒染ですが、前もってトンチャンがソーダとミョウバンで媒染して用意した絹糸を使いました。
それとは別にタイやラオで昔から使っていた方法を体験したいと思っていました。
たまりんどうの葉を使う方法です。
たまりんどうの葉をひたひたの水で20分位煮出してその煮汁が冷めた液で丁寧に媒染します。
先媒染に変わりません。
ラオ製のシルクスカーフをたまりんどうの葉の煮汁で直前に先媒染しましたが、ラック染液の濃度の割には濃く染まりませんでした。
もっと時間をかけて媒染した方がよかったのでしょう。

ラオ式染色 それに加えてこの時季のラックは良くないとの事。
ラックがとれるのは11月から12月で8月の後半では、かなり古くなっているので色がきれいではないというわけです。

ラオ式染色 【2】 ジャックフルーツ(ラオ語でゲンミー)

幹を細かく刻み 鍋に水と共に熱し沸騰したら塩を入れてさらに20分熱煎する。
煮出した液を漉して2~3回染液をとる。
液が冷めた頃に染める物を漬け込み火にかけて高温になるまで染めるのはどれも同じです。

ラオ式染色 ただ面白いのはジャックフルーツの樹だけには塩をいれるのです。
塩を入れないときは他の染料と同様で鉄やミョウバンで媒染します。

私たちは今回、塩を入れた染液でくすんだ黄色が染まりました。


ラオ式染色 【3】 ココナッツ (ラオ語でカパーオ)

ココナッツの実の皮を細かく刻んで、水を加えて熱し沸騰したらさらに20分煮出し、漉して染液をとり、2~3回繰り返した後染めるのは同様です。

ラオ式染色 こちらではココナッツの実の殻は捨てるほどあり、センターにももらってほしいと持ち込まれるそうです。
染液の濃度が濃いのでこっくりとした茶系のピンクに染まりました。
いつもは鉄媒染で茶色に近い色になるとの事でしたが、今回はミョウバン媒染に近いピンクでした。
冬青の木で染めたピンクにどこか似た色合いで私の好きな色です。
絹糸の質も関係するからでしょうか、どこか透明感がありません。

ラオ式染色 【4】 ソリザヤ (ラオ語でプアックリンマイ)

木の皮を細かく刻んで煮出した液をとって染めるのは他の染料と同様です。

この日の朝、私たちが染めるのに合わせて新しい木の皮が届きました。
皮の内側が黄色です。
ミョウバンで媒染してもモスグリーンというか、くすんだ抹茶のような色に染まりけっこう気に入っています。

ラオ式染色 【5】 琉球藍生葉 (ラオ語でバイホームソット)

琉球藍の生育が早く 近郊の農家から大量に買われていて大きな甕に藍の生葉と水をいれたものがかなり並んでいました。
朝から一人の研修生が長い棒で甕の中の水と葉っぱを休むことなく順番にかき混ぜ続けています。
今回の藍は私たちが行く二日前に甕に仕込まれたらしいのですが、予想以上に気温が高く藍の色が冴えないとトンチャンが嘆いていました。
甕の中を攪拌しながら、石灰を少し加えていました。
そしていよいよバケツに藍の液をいれ絹糸も入れて生葉染めです。
何回か染液に入れた後綺麗な水のなかに入れるのですが、ここでわたしにはとても勉強になったことがあります。
染めたあと空気にさらし水にさらし、水にいれたら流水できれいに洗って干して乾かすのが常なのですが、ここではバケツの水は最初一度は30分ぐらいで変えて新しい水の中に1~2時間放置しておくのです。

ラオ式染色 10年程前になりますが、滋賀県の藍染め屋さんの見学をさせてもらった時に感じたのと同じような感覚です。
そこでも醗酵建ての藍がめから取り出した糸をたっぷりの水槽の中に放置していたのですが、そのことがとても新鮮で水の中で鮮やかな青色に変わっていく輝きに、空気媒染、水媒染の醍醐味だと思ったのでした。
もちろん水の量も少ないので染色後の水洗には、かなりの問題があると実感したラオの染め体験でしたが、日頃忘れつつある感覚に再会する時を過ごしたようです。


ラオ式染色 そして最後になりましたが、私にとっては未知の体験<藍の煮染め>をしました。
生葉染めの液に熱をかけて他の染材と同様に染めるのです。
紫根染めに劣らないぐらい格調ある紫に染まったように思います。
この濃度、透明感がどれぐらい続くのか、しばらく使ってみてのお楽しみというところでしょうか。

【essay一覧に戻る】